ロコモティブシンドロームとは
ロコモティブシンドローム(ロコモ)は運動器症候群のことで、運動器の障害によって、移動機能の低下をきたした状態のことを言います。
ロコモは筋量の低下、関節や脊椎の変性、骨量の減少などによって、運動器(筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板 など)の障害などがみられ、「立つ」、「歩く」などの機能が低下します。このような症状が起きやすい疾患として、骨粗鬆症、サルコペニア、変形性関節症、脊柱管狭窄による脊椎・馬尾・神経根障害などがあります。
ロコモになりやすい原因
- 加齢
- 運動不足
- エレベーターや自動車などの利用による活動量の低下
- 過度なスポーツ、無理な姿勢や使い過ぎによるや障害
- 肥満、痩せすぎ
- 腰や膝などの痛みや不調の放置
- 骨粗鬆症、変形性関節症、変形性脊椎症などの運動器疾患
- 外出機会の低下
最も効果的なのが運動療法
普段から運動を習慣づけるようにすれば、支える力、曲がる衝撃を吸収する力、動かす力といったものが鍛えられるようになります。それによって、骨粗しょう症、関節症、脊椎疾患などのロコモティブシンドロームになりやすいとされる病気の予防や治療につながるほか、筋力や運動神経も維持できるようになります。
健康寿命(心身ともに自立し、健康的に生活できる期間)を延ばすのに最も効果的とされているのが運動療法です。
また、歩行障害がある患者様については、いつまでもご自身の足で歩き続けられるように当院でロコモーショントレーニング(略称:ロコトレ)を行っていきます。詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
ロコモ度をチェック
最近、肉体的に衰えを感じる、つまずきやすくなったなど、ロコモのような症状があるという場合、「ロコチェック」によって簡単に確認することができます。以下に挙げる7項目のうち、ひとつでも該当する項目があれば、ロコモティブシンドロームが考えられます。チェックをしてみて1つ以上当てはまるという方は、0を最終的な目標としてロコトレを開始するようにしてください。
- 片脚立ちで靴下がはけない
- 家の中でつまずいたり滑ったりする
- 階段を上るのに手すりが必要である
- 横断歩道を青信号で渡りきれない
- 15分くらい続けて歩けない
- 2㎏程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である
- 家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である。