腰椎手術について
超高齢社会に伴い、脊椎疾患、特に腰痛や坐骨神経痛をもつ患者様が多く来院されるようになりました。
脊椎疾患の治療は薬物治療や理学療法などの保存療法が原則ですが、これらの治療に効果がない場合には手術をお勧めしております。
手術方法も急速に進歩しており、体にやさしい最小侵襲手術(MIS : Minimally Invasive Surgery)により、社会復帰が早くなり、ご高齢の患者様も受けられるようになってきました。腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、頚椎症性神経根症に対する内視鏡視下手術、骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術(セメント注入術)、腰椎変性疾患に対する小切開での固定術をはじめ、脊柱変形に対しての側方進入前方固定術(OLIFやXLIF)は安全に行えば従来法に比べて手術時間、出血量を大幅に減らすことが可能です。
私どもは今までMISを積極的に行っており、患者様の状態に応じてオーダーメイドの治療を心がけております。ご高齢の患者には脊椎の検査だけではなく、心臓や内臓、糖尿病などの全身の検査を行い、内科や麻酔科の先生と十分に検討したうえで手術が安全に行えるかどうかを評価することが重要です。ご高齢の患者様でも諦めることなく、手術の合併症についても十分にご説明し、治療法を一緒に考えていきたいと思いますのでお気軽にご相談ください。
主な腰椎疾患と治療法
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎の椎間板が膨隆し神経を圧迫する疾患で、臀部や下肢に痛みやしびれが出たり、足に力が入りにくくなる疾患です。治療は内服・外用剤などの薬物治療や牽引・温熱治療など物理療法が原則となりますが、このような治療に効果がない場合、足に力が入りにくい場合、排尿排便障害が出る場合は手術をお勧めしています。主には内視鏡視下での低侵襲手術「ヘルニア摘出術(MED/Microendoscopic discectomy)」で治療できますが、内視鏡では難しい場合もあります。
ヘルニアに対する最新治療
「椎間板内酵素注入療法ヘルニコア」
最近では、ヘルニアの形や患者様の状態にもよりますが、椎間板の保水成分を分解する酵素(ヘルニコア®)を注射することで、手術をすることなく、症状を改善させる方法が認可され、注目を集めています。この治療も提携病院で可能です。
ヘルニコアを受けられる方へ
腰部脊柱管狭窄症
腰椎の椎間板が変性して後方の骨が変形して靭帯が厚くなり、神経を圧迫する病態で、主な症状は長く歩くと足が痛くなったり、しびれや脱力感が起こって歩けなくなり、少し休むことでまた歩けるようになる『間欠跛行(はこう)』です。治療は椎間板ヘルニアと同様、薬物・物理療法が中心ですが、効果がない場合は手術をお勧めしています。手術は内視鏡視下にできる「椎弓切除術(MEL/Microendoscopic laminectomy)」や、脊椎を金属などで固定しなければならない場合があります。
骨粗しょう症性椎体圧迫骨折
骨粗鬆症は骨量が減少し、骨折を起こしやすい状態になる骨の疾患です。骨量は年齢とともに減少するため、高齢者や閉経後の女性に多く見られます。進行すると背中や腰が丸くなったり、身長が縮んだり、腰背部痛が出たりします。 一般的な治療は薬物療法であり、コルセット固定を併用しています。骨癒合が得られない場合は、骨セメントを注入する手術(椎体形成術)や金属で固定する手術を行う場合もあります。
腰椎分離症/すべり症
分離症
腰椎分離症は椎間関節の基部の骨が分離する状態です。原因は腰の曲げ伸ばしや捻り運動を繰り返すことによる疲労骨折と考えられています。骨が成熟していない少年期にスポーツで腰部に繰り返し負担がかかることで発症する場合があります。 一般的な治療は内服・外用剤などの薬物治療やコルセットによる固定が原則となりますが、効果がない場合は手術をお勧めしています。手術は脊椎固定術や若年者には分離部の修復術を行っています。
すべり症
腰椎すべり症は椎骨が前後・左右にずれている状態で、分離を伴って起こるすべり症(分離すべり症)と、分離を伴わないもの(変性すべり症)とに分けられます。 分離すべり症は椎間関節の分離によって脊椎の安定性が悪くなり、さらに成長期では椎体が変形したり、壮年期では椎間板が変性するなどして発症します。分離を伴わないすべり症は、椎間板の変性によるものが多く、腰部脊柱管狭窄症の原因となっています。 治療は保存療法が原則ですが、効果がない場合は脊椎固定術を行います。最近は内視鏡視下で手術を行う場合もあります。
脊柱変形(側弯、後弯症)
脊柱側弯症や腰椎後弯症(腰曲がり)は姿勢異常だけでなく、頑固な腰痛、下肢の痛み、しびれ、さらには食欲の低下、胃腸障害などを引き起こすこともあります。このような場合には脊柱変形矯正術を行います。以前はご高齢の患者様にとってはかなり負担の大きな手術でしたが、側方進入腰椎前方固定術(OLIFやXLIF)の導入により、安全に行えば手術時間や出血量を大幅に減らすことが出来るようになりました。
脊椎内視鏡手術
脊椎内視鏡手術とは、脊椎疾患に対して内視鏡を用いて、少ない侵襲で手術を行う方法です。
従来、骨や靭帯を切除して神経の圧迫を除去するために、内視鏡を用いることで必要最小限の切開で済むようになり、低侵襲の手術が可能になります。
適応症
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、頚椎症性神経根症など
脊椎内視鏡手術のメリット
低侵襲の手術なので術後の痛みが少なく、術後翌日から歩行が可能で、通常、数日から1週間程度で退院できます。
※基本的には院長が執刀します。
入院期間
数日から約1週間
術式
全身麻酔下で、小切開を行い、内視鏡を用いて手術を神経モニタリングをしながら、神経を圧迫している骨や靭帯の切除、ヘルニアの摘出を行います。
手術内容
腰椎椎間板ヘルニア
術式
術前
ヘルニアが神経を圧迫しています。
MRI
CT
術後
ヘルニアはなくなっています。わずかな骨切除で手術可能です。
MRI
CT
腰部脊柱管狭窄症
術式
術前
神経が全周性に圧迫されています。
MRI
CT
術後
わずかな骨切除で神経の圧迫は解除されています。
MRI
CT
椎体形成術
椎体形成術とは、椎骨の骨折である脊椎圧迫骨折(VCF)の治療として行われる手術で、お体への負担を抑えて手術することが可能です。
保存療法では症状の改善が見込めない場合などに、全身麻酔下で小切開で手術できます。
適応症
不安定性があり、骨癒合していない骨粗鬆症性椎体圧迫骨折
椎体形成術のメリット
椎体形成術は侵襲の少ない手術で、医療用セメントにより不安定な骨を固めることで、即時に痛みの緩和が期待できます。
痛みの緩和により術後翌日からの起立・歩行が可能で、痛みがまったくなくなるケースもあります。
入院期間
数日
術式
椎体形成術には次の2つの術式があります。
経皮的椎体形成術
(PVP:Percutaneous Vertebroplasty)
患部に医療用セメントを注入して症状の改善・進行の抑制をはかります。
経皮的椎体形成術
(BKP:Baloon Kypoplasty)
骨折部分にセメントを注入する前にバルーン(風船)を挿入し膨らませて、圧迫されている椎骨を正しい高さに矯正してから医療用セメントを注入します。
BKP手術内容
不安定性があり、骨癒合が得られていない脊椎椎体骨折に対し、骨セメントを注入する手術。
BKP術式
術前
骨癒合が得られておらず、椎体内に空間があります。
MRI
CT
術後
空間にセメントが詰められています。
MRI
CT
腰椎後方固定術
腰椎後方固定術とは、ケージやスクリューを用いて脊椎を固定する方法です。
手術は全身麻酔下で行われて、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症、腰椎すべり症、変性側弯症などにより椎間板の変形を起こす疾患が対象となります。
適応症
不安定性のある腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症、変性側弯症、分離(すべり)症など
入院期間
2~3週間
手術内容
腰椎後方固定術には大きく次の3つの術式があります。
後方椎体間固定術、後側方固定術
後方から椎骨を固定する方法で、多くの場合、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症、腰椎すべり症に対して行われます。
後側方固定術
後方椎体固定術と同様に、後方から椎体を固定する方法です。
腰椎の後方にある椎弓を切除した後、固定具を設置して椎体を固定します。
前方椎体固定術
椎体圧迫骨折や脊椎感染症などで前方から神経が圧迫されている場合や、脊柱変形や腰部脊柱管狭窄症・腰椎すべり症に対し、自分の骨や人工骨を入れた金属を設置し、固定します。後方の固定追加をすることもあります。
術前
椎体が前へずれています。
MRI
レントゲン
術後
椎体の骨のずれが矯正されています。
レントゲン
側方進入前方固定術
側方進入前方固定術とは、体の側方から手術を行う方法です。従来の前方固定術をさらに低侵襲にした方法です。
適応疾患
脊柱変形、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、脊椎外傷、腰椎多数回手術後症状遺残等
側方進入前方固定術のメリット
低侵襲の手術なのでお体への負担が少なく、また従来よりも大型の固定具が設置できるため、術後の安定感が高まり、骨との結合が早まります。
入院期間
2-3週間程度、脊柱変形の場合は1か月程度
手術内容
脊柱変形に対する矯正固定術
術前
術後
側弯が矯正されています。
術前
術後
側弯が矯正されています。
経験手術件数(2023年12月31日現在)
総数 3338件 (執刀 2972件、内視鏡または小切開手術 1280件)
※スクロールで全体を表示します。
件数(執刀/介助) | ||||
---|---|---|---|---|
頚椎 | 前方固定術 | 42/20 | ||
椎弓形成術 | 153/54 | |||
後方固定術 | 6/11 | |||
椎弓切除術(CMEL) | 5/0 | |||
胸椎 | 21/10 | |||
腰椎 | ヘルニア摘出術 (うちMED) |
909/89 (839/72) |
||
椎弓切除術 (うちMEL) |
636/40 (237/3) |
|||
腰椎固定術 (うちMIS fusion) |
716/108 (118/6) |
|||
側方進入前方固定術 (OLIF,XLIF) |
240/6 | |||
その他 | 椎体形成術(BKP)のみ | 33/3 | ||
BKP+固定術 | 42/2 | |||
椎間関節嚢腫切除 (うち内視鏡手術) |
24/2 (19/1) |
|||
血腫除去 (うち内視鏡手術) |
47/3 (16/0) |
|||
感染 | 50/10 | |||
腫瘍 | 18/8 | |||
内固定材料抜去 | 26/0 | |||
PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧法) | 1/0 | |||
髄液漏閉鎖 | 3/0 |
手術の合併症について
- 神経損傷による麻痺・痺れ
- 排便・排尿障害
- 感染症
- 術後硬膜外血腫による痛み・麻痺
- 固定術後の内固定材料の弛み・折損
- 固定上下端での圧迫骨折
などが手術の合併症として起こる可能性があります。
脊椎手術を安全に行うために
脊椎手術を受けられる患者様の高齢化や、それに伴う内科疾患(心臓病、糖尿病など)の併存は、若い健康な方と比べると、術中、術後の合併症を起こす可能性が高くなるため、手術の前に徹底的な術前検査を行うことが重要です。もし検査で病気が見つかった場合、手術前に治療できる場合は治療することが手術のリスクを減らすことにつながります。さらに脊椎手術は決して執刀医の技量や経験が優れていれば良い結果が得られるわけではありません。
介助する医師や看護師、術前に全身状態をチェックし、病気があれば治療する内科医をはじめ他科の医師、手術を安全に導く麻酔科医、術後の経過を見る看護師、術後のリハビリテーションを行う理学療法士、どれが欠けても良い結果は得られません。まさにチーム医療が必要なのです。したがってこのようなチーム医療が整備されている病院で手術を受けられることをお勧めします。
連携医療病院
- 高槻市
- 茨木市
- 枚方市